言語学による臨界期仮説
臨界期仮説って、ご存知でしょうか?
これは、語学を教える教員にとっては、知らなくてはならない重要なキーワードです。
思春期前に外国語を習う場合と思春期後から外国語を習う場合は
全く語学習得のメカニズムが異なります。
このことを理解していない英会話教室やnative english speaker講師、日本人講師が多すぎます。
思春期前に、外国語を習う場合は、母国語と同じように、自然と身に着けることができます。その為、英語の場合ではnative english speakerと同じように流暢できれいな発音ができ、リスニングも簡単に聞き取ることができるのです。簡単な例を出すと、海外で生まれ育った日本人の子供の英語は、流暢なようにです。
一方、思春期後に、外国語を習い始めた場合は、自然に習得とはいきません。その為、適切な教材を使って、適切な方法で、適切な期間をかけて、学んでいかなければなりません。
しかし、その勉強の適切な方法は、多くの学校の英語教員は教えません。
それでは、身近にいる英語教員について考えてみましょう。
1つ目のグループは、公立学校の英語教員。公立学校の教員自身の英語レベルが低く、彼ら自身がどのように英語を学ぶか理解していない。
2つ目のグループは、英語圏のnative english speakerの先生たちは、子供の時から自然に英語を聞き学んでいるので、どのように大人が学ぶか理解していない。
3つ目のグループは、英会話学校などにいる日本人先生。私は、英語サラブレッドと呼んでいます。見た目は日本人ですが、彼らの多くは、子供の時から、英語圏で生まれ育ったり、海外のインターナショナルスクールで英語を学んでいる。親が教育熱心で、子供のころから英会話を学んでいたり、父親母親のどちらかが、英語圏の方で、ハーフとして、生まれ家庭内で、英語が日常的な言語となっているケースです。
英語を話せる人のパターンは二つです。
一つ目は、子供の時から英語を学んでいる(native english speakerと英語サラブレッド層です。
2つ目は、大人になってから、適切な方法で、勉強を継続してきた層です。
このページを見ている方は、大人になってから、外国語として、英語を学ぶ方たちでしょう。
0コメント